ド素人が、失敗と成功を繰り返しながら養蜂を行っている様子を記録したブログです。
2021年春に巣箱を購入。日々悪戦苦闘しながら、本格的な養蜂家を目指しています。
時々、養蜂の知識がある方に聞きながら、本やネットの情報を頼りに、蜂たちと向き合っています。
もし、養蜂に興味のある方の参考になればと思い、記録を残したいと思っています。成功例もそうですが、失敗談もアップしていきたいと思います。玄人の方からは、笑われるかもしれませんが、その分、「これから養蜂をしてみたい」と言う方には参考になるのではないかと思ってます。
キノコ採り 第2弾
以前、「ゆぶしきのこ」こと、「ホウロクダケ」を採ってきた様子を紹介しました。
今回は、前回のキノコ採りを機に、近所のキノコ採り愛好家から、お誘いがあったので山行ってきました。
前回の反省を活かし、足袋(スパイク付靴)を足の実寸で買い直しました(涙)
最初は余裕が無く、心配でしたが、山ではその方が良かったです!

出発!
今回は、師匠とそのお友達の方達と出発です。
また、あのはるか向こうまで!(汗)
天気は、最高です。


目指すは「松茸」
そのポイント付近までは、険しい道を登ります

散策する山を確認しています。
先頭が師匠。
続いて、そのお友達の方達です。

登る山と、合流地点を確認
ここからは、各自、お目当ての
ポイントへ移動
「松茸」採りの開始です!

私は、師匠の後を必死で追いかけます。
「通り道を歩けよ~」
「通り道にしか(松茸は)無いからなぁ」
でも・・・
通り道って
どこですか~~???
「松茸」発見!

突然、師匠から
「ほら、そこ!」
「そこの、右足のすぐそば!」
????????

おおーーーー!!!
なんと、立派な!
ありがとうございます(涙)

もう一枚。

師匠のポイントへ
すげー!
秘密の場所だそうです。
私は、連れて行ってもらいましたが、
一人では、とてもいけない場所でした(汗)

なんと立派な「松茸」
今日の成果です

私の収穫はいつもの
「ホウロクダケ」こと「ゆぶしキノコ」です
燻煙(くんえん)に必須のアイテムです



乾燥させると、燻煙器で使う、麻やもみ殻の代わりになります。
これが、長持ちするんです!

大きいの2本頂きました。
感謝!感謝!(歓喜)

最高の天気でした!




コメント